愛知県名古屋市、春日井市、犬山市、小牧市、岩倉氏、一宮市、稲沢氏、あま市、津島市、大治町、蟹江市、清須市、尾張旭市、瀬戸市、東海市、知多市、常滑市、長久手市、日進市、豊明市、大府市、知立市、刈谷市、東郷町、みよし市、豊田市、その他愛知県全域、岐阜県多治見市、瑞浪市、土岐市、恵那市、中津川市など東濃圏域

視覚・聴覚言語障害者支援体制加算

視覚・聴覚言語障害者支援体制加算

下記条件を満たす場合の加算です(41単位/日)
@視覚、聴覚、言語機能に重度の障がいがある利用者が一定数以上
A意思疎通に関する専門職員を一定数以上配置

 

@の「重度の障がい」とは

視覚障害者

身体障害者手帳1級もしくは2級に該当し、日常生活におけるコミュニケーションや移動等に支障があると認められる方

 

聴覚障害者

身体障害者手帳2級に該当し、日常生活におけるコミュニケーションに支障があると認められる方

 

言語機能障害者

身体障害者手帳3級に該当し、、日常生活におけるコミュニケーションに支障があると認められる方

 

@の「一定数」とは

下記数の合計が全利用者数の30%以上

 

重度の下記障がいがある方の人数×1

・身体、聴覚、言語機能

 

下記障がいのうち2以上有する方の人数×2

・重度の身体、聴覚、言語機能
・知的(重度かは問わない)

 

Aの「専門職員」とは

下記に該当し、重度障がいがある方専属で支援する方

 

視覚障害者に対して

点字の指導、点訳、歩行支援等ができる

聴覚障害者、言語機能障害者に対して

手話通訳を行うことができる

 

Aの「一定数」とは

通常の人員配置に加え、専門職員の人数が下記となること

 

専門職員数(常勤換算) > (利用者数÷50)

トップへ戻る